御神木巡り🌲⛩
御神木に触れると 心癒されます。
御神木ニスト🌲⛩として 日々 精進して参ります。
太子堂 八幡神社⛩(東京都世田谷区)
太子堂 八幡神社⛩(東京都世田谷区) 樹齢500年 大楠 御神木🌲 2025.3.26
今から千年ほどの昔平安時代の終わり頃、陸奥(宮城・岩手)の豪族安倍氏の反乱(前九年の役)を源頼義・義家親子が征伐におもむく途中、鎌倉道に面したこの神社に戦勝を祈願し、杯を交わし休憩をしたと伝えられています。 正確な文献の資料はありませんが、このことから永承六年(1051年)以前には、この地の守り神としてこの神社の歴史が始まっていたと考えられます。 御祭神は、当初はこの地を開拓した先祖をこの地の守護神としていたと考えられますが、後に源氏の氏神となった八幡神が、源氏の関東での領地拡大に伴い、しだいにその地の守り神として祀られるようになったことにより、この社にも八幡神がまつられるようになったと思われます。 源頼朝による幕府政治が鎌倉に始まり、さらに室町時代には世田谷を始め近隣の土地を領地とした吉良氏や、江戸幕府を開いた徳川氏の源氏一門の八幡神への信仰の影響もあって、世田谷には八幡神社が多くあります。(50社中12社) 当神社も円泉寺の記録によれば、文禄年間(1592~1596年)に八幡神社として建立されたとあります。豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼし、全国統一をした後の頃になりますが、北条氏の家臣の一団がこの土地に移り、草分けとして開拓を進めた頃のことです。おそらくその頃に社殿が神社らしく整えられたことにより、その時代の創立とされたのでしょう。
HP : https://www.taishido-hachiman.or.jp/
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m














下丸子 六所神社⛩(東京都大田区)
下丸子 六所神社⛩(東京都大田区) 大銀杏 御神木🌲 2025.3.26
四條天皇の時代となる文暦元年(1234年)に、荏原左衛門義宗(えばらさえもんよしむね)が多摩川下流のこの下丸子の地に、六柱(ろくはしら)の神々を奉斎(ほうさい)したのが当社の創祀(そうし)であると伝えられている。
HP : https://goshuin.net/rokusho-shimomaruko/
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m











赤坂 氷川神社⛩(東京都港区)
赤坂 氷川神社⛩(東京都港区) 樹齢450年 大銀杏 御神木🌲 2025.3.26
氷川の名称の由来は、出雲国 簸川(現在の島根県斐伊川)にあるとされ、簸川の上流は御祭神 素盞嗚尊の「八岐大蛇退治(やまたのおろちたいじ)」の舞台と伝えられております。 当社の創祀は、天暦5年(951年)東国を遊行していた蓮林僧正が一ツ木村(現在の赤坂4丁目付近)で一夜を明かすと夢中で御祭神のお告げがあり、この地に氷川明神の社殿を建てお祀りをしたことにはじまります。これより凡そ100年後の治暦2年(1066年)の夏、関東一円に大きな旱魃(かんばつ)があり、苦しむ村人たちが社に雨乞いの祈願をするとたちまち雨が降りはじめ、その雨量は川ができるほどであったようです。以来よく神事が執り行われるようになります。 江戸中期の享保元年(1716年)、紀州徳川家の吉宗公が8代将軍職を継ぐにあたり、紀州藩の中屋敷が赤坂にあったことから、氷川明神への幕府の尊信は高まりました。同14年(1729年)、吉宗公は老中水野忠之を総責任者に命じて現在地に社殿を造営しました。翌15年(1730年)4月26日に一ツ木村から現在地への遷座が行われ、28日には吉宗公直々のご参拝がありました。以後14代将軍家茂公までの歴代将軍の朱印状が下付され、「厄除」「縁結び」の鎮守神としてより一層ご神徳を高められました。 明治元年、明治天皇より新しい首都東京の鎮護と万民の安泰を祈る「准勅祭社」に定められ、現在では「東京十社」の一社に数えられております。 御社殿は、安政の大地震、関東大震災、昭和20年(1945年)の東京大空襲など数々の災禍を奇跡的に免れ、創建当時の姿を現代に伝えており、昭和51年(1976年)に東京都の有形文化財(建築物)に指定をされております。また、豊かな緑に囲まれた境内には、江戸の年号が刻まれた石碑と灯籠、7対の狛犬など歴史を感じさせる遺産が数多く点在しています。
当社の大銀杏は推定樹齢450年で、幹の周囲は約7.5mにもなります。御社殿が遷座する以前よりこの地に生育していたと考えられ、江戸時代初期から歴史の変遷を見守ってきた当社のシンボルといえます。昭和20年(1945年)の東京大空襲により、幹の大部分を焼損することになりましたが、毎年11月下旬に色鮮やかに黄葉し、見るものに生命力の強さと神秘さを感じさせます。
HP : https://www.akasakahikawa.or.jp/
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m













五方山 熊野神社⛩ (東京都葛飾区)
五方山 熊野神社⛩(東京都葛飾区) 樹齢370年 熊野夫婦楠 御神木🌲 2025.3.26
平安時代中期、一条天皇の長保年間(999~1003)にご創建されました。いまから一千年以上前、陰陽師として名高い安倍晴明公によって熊野大神が勧請されました。安倍晴明公ゆかりの神社として関東唯一、さらに葛飾区内で最も古い神社です。 平安時代最も有名な陰陽師 安倍晴明公は、当時最先端の呪術や科学であった天文道や占いなどの陰陽道に関して卓越した知識を持っていました。 華山上皇が那智山中で修行を行っている際、天狗が現れて様々な妨害を繰り返しました。そこで晴明公は、岩屋に大勢の天狗を封じ込める祈祷をしたところ、天狗たちの妨害は見事に収まり、上皇の修行は無事に終えられました。上皇の信頼を得た晴明公は、陰陽師として名声を極めました。そして晴明公は華山上皇に伴い、那智熊野の地に於いて、三年間の滝行と山籠りの行を上皇と共に行いました。 その後清浄なる聖地を求める旅の旅中、たまたま当地に立ち寄り、この地を選定したと伝えられています。
ご社殿両脇にある楠のご神木は、樹齢三百七十年の葛飾区登録天然記念物に指定されています。二本のご神木はちょうど同じ高さを有し、青々と緑豊かに立ち誇りご社殿を中心に寄り添うご神木は中睦まじい夫婦を連想させ「夫婦楠」と呼ばれています。
HP : https://jinjya.kumano-kids.com/
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m















金王八幡宮⛩(東京都渋谷区)
金王八幡宮⛩(東京都渋谷区) 樹齢???年 椎の木 御神木🌲 2025.3.14
応神天皇は第15代天皇で、八幡大神として全国の八幡社に祀られています。 別名は品陀和気命(ほんだわけのみこと)八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)とも称され、欽明天皇32年(571)に初めて九州宇佐の地にご示現になられました。 皇室は、宇佐八幡宮や石清水八幡宮を伊勢神宮に次ぐ、第二の宗廟として八幡大神を崇敬しました。清和源氏、桓武平氏など全国の武家から武運の神「弓矢八幡」として崇敬を集め、殊に清和源氏は八幡大神を氏神として崇敬し、日本各地に勧請しました。源義家が石清水八幡宮で元服し、自らを八幡太郎義家と名乗ったことは有名です。 当八幡宮は、雄徳山八幡(石清水八幡宮)を勧請したことが元別当東福寺の梵鐘に記されています。(月旗を御神体と成して勧請) 社伝記によると渋谷次郎平高重が、父昌俊の遺品を受けに鞍馬寺に行った際、甲冑馬上の八幡像を拝し由縁を尋ねると、弘法大師が宇佐八幡宮に参篭の折「我東国に跡を垂れ、国家の泰平を守らんとて、いまだ由縁来らず、暫く鞍馬寺に納べし」との御神託により鞍馬寺に納められた八幡像で、高重が渋谷に持ち帰り当八幡宮の御神体としたと記されています。 八幡大神は、「文武の神」「平和の神」「母子の神」「子授・安産・子育ての神」として古くから信仰されておりますが、当八幡宮ではこの他に「福徳開運、厄除、良縁の神」特に「渡航交通安全の神」として、御神徳の高い神と崇められています。
HP : https://www.konno-hachimangu.jp/yuisho.html
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m














麻布山 善福寺⛩(東京都港区)
麻布山 善福寺⛩(東京都港区) 樹齢700年 銀杏の木 御神木🌲 2025.3.14
逆さ銀杏 貞永元年(1232年)、善福寺を訪れた親鸞聖人が立ち寄った記念に、持っていた杖を地にさしたところ枝葉が繁茂したといわれています。樹齢750年余、都内最古の古木として国指定の天然記念物になっています。
HP : https://azabu-san.or.jp/index2.html
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m










田無神社⛩(東京都西東京市)
田無神社⛩(東京都西東京市) 樹齢300年 銀杏の木 御神木🌲 2025.3.14
5本のご神木のうち金龍にあたります。天保13年(1842)から嘉永3年(1850)に植樹されたと伝わる銀杏の木です。田無の地域最大級の巨木であり、市の天然記念物に指定されております。毎年春にこの金龍神のご神木が葉をつけると、境内の他の銀杏も葉をつけ始め、秋に落葉を始めるとほかの銀杏も落葉を始めます。ご神木の中で唯一の雄株であり実をつけません。
HP : https://www.tanashijinja.or.jp/
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m













飛木稲荷神社⛩(東京都墨田区)
飛木稲荷神社⛩(東京都墨田区) 樹齢500~600年 大イチョウ 御神木🌲 2025.3.14
東京都墨田区で宇迦之御霊神を祭神として祀る神社です。暴風雨の際にどこからともなく飛んできたイチョウの枝が、この地に刺さり、いつの間にか亭々と聳えたという言い伝えから、神社の名前が命名されました。イチョウの樹の樹齢は500~600年といわれています。区内には江戸時代から残るイチョウが4本ありますが、飛木稲荷の大イチョウが最古の木と言われています。
HP : https://visit-sumida.jp/spot/6146/
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m















八坂神社⛩(東京都多摩市)
八坂神社⛩(東京都多摩市) 樹齢400年 すだじい 御神木🌲 2025.3.12
祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)である。 当社はもと土地の旧家の萩原家の裏山に祀られていたが、ある時祈祷師(きとうし)の見立てに、村の最も高いところに祀られることを願っている、とされたところから現在地に祀られるようになり、明治時代に共有地としての登記がなされた、との伝承がある。平成七年に社殿再建落成式を行った。 氏子の範囲と組織は東部の鎮守である白山神社と全く同じとなっている。 祭日は、昭和三十七年までは、七月十五日を祭日として在来家が合同で参拝し、子供神輿の渡御が行なわれることもあった。昭和三十八年以降は白山神社の祭礼である九月第二日曜に合わせるようになり、白山神社の式典が行なわれる前に、神主・神社総代・祭礼当番が合同で参拝している。 当社は多摩市内で二番目に高い台地の上に境内が位置するため、元旦の初日の出を社の境内で拝むという行事が昭和二十五年ころより始まった。いったん途絶えたが近年復活し、地域の囃子連が焚火を燃やし、甘酒を振舞う接待を自主的に行っている。 なお、当社の境内は明治天皇野立所で、社殿の右横に記念の石標が建っている。「(表) 明治天皇御野立所 多摩聖蹟記念会会長 長尾欽也奉献并謹書 (裏)此ノ地ハ明治十五年二月十六日及同十七年三月三十日御兎狩ニ行幸ノ時御野立アラセラレタル処ニシテ天王森御野立所ト称シ奉ル 昭和十六年四月三日奉献」
『すだじい』この椎の木の古穴には、白蛇が住みついていると 昔から伝えられています。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m














海南神社⛩(神奈川県三浦市三崎)
海南神社⛩(神奈川県三浦市三崎)) 樹齢800年 雌雄2株の大銀杏 御神木🌲 2025.3.2
由緒由来を記した縁起書によると、藤原貴族の系統である藤原資盈公(ふじわらのすけみつこう)、盈渡姫(みつわたりひめ)の夫婦が三崎の地に流れ着いたことが、当神社の起こりです。資盈公は二年という短い期間に、海賊の平定、教養の普及などに努め、この地の文化の礎を築いたとされます。 雌雄2株の大イチョウは樹齢約800年。源頼朝公(みなもとのよりともこう)がお手植えされたと伝わります。女性の乳房のように垂れ下がった雌株の枝を触ると、乳が出るようになるとされています。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m
HP : https://kainanjinja.jp/index.html





















嶋崎金子稲荷社⛩(神奈川県横浜市旭区) 2025.2.26
嶋崎金子稲荷社⛩(神奈川県横浜市旭区) 樹齢350年 タブの木 御神木🌲 2025.2.26
昭和59年(1984)に「かながわの銘木100選」、昭和63年横浜市の天然記念物に指定されています。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m
HP : https://www.city.yokohama.lg.jp/asahi/shokai/rekishi/shiseki/tabunoki.html












第六天神社⛩(神奈川県茅ケ崎市) 2024.12.11
第六天神社⛩(神奈川県茅ケ崎市) 樹齢200年『第六天さんの黒松』御神木🌲
御祭神 淤母陀琉神、妹阿夜訶志古泥神 ご祭神は、神仏混淆時代の仏教で信奉する欲界六天の第六、即ち欲界天の最高所に宮殿を構える天魔、他化自在天に由来し、明治維新後政府の神仏分離の布告により、ご神徳に因み国生み神話、天神七代の神々の内、第六代の大神様であります。一、御神徳 身の丈は2里(8㎞、昔は大きいと云うことは健康であることの象徴でした)寿命は人間の1600歳を1日として、16000歳の長寿に因み、身体壮健、東海道を上下する旅の人々の道中安全の守護神として、又、世の楽しみを自在に自己の楽しみに替える法力に因み万願成就への導きの神として信仰されてまいりました。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m
HP : https://www.kanagawa-jinja.or.jp/shrine/1206069-000/







鶴嶺八幡宮⛩(神奈川県茅ケ崎市) 2024.11.8
鶴嶺八幡宮(神奈川県茅ケ崎市) 「鶴嶺八幡宮の大イチョウ」樹齢950年 御神木🌲
県内最大のイチョウでもあり、県天然記念物に指定されているとともに、かながわ名木100選にも選定されています。 運が良ければ? 座敷わらしにも出会えるとのこと。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参りますm(__)m
HP : https://www.tsuruminehachimangu.com/









薄根の大クワ🌲 (群馬県沼田市) 2024.10.22
ヤマグワ 日本一の巨樹 「薄根の大クワ🌲」 (群馬県沼田市)
樹齢1,500年 畑地の中にあるヤマグワで、よく茂り樹容は美しい。ヤマグワでは日本一の巨樹である。根元周囲5.67メートル、樹高13.65メートル。樹齢は推定1,500年。 真田伊賀守が幕府に領地を没収された後、貞享3年(1686)に前橋藩の家老高須隼人が石墨村を再検地した際、この大クワを検地の標木にしたといわれている。幹が太く容姿端麗なことで、「養蚕の神」として永くたたえられてきた。 現在、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」などを含んだ「ぐんま絹遺産」に登録されている。
HP : https://www.city.numata.gunma.jp/kyouiku/bunkazai/ichiran/kuni/1000831.html












谷川富士浅間神社⛩(群馬県みなかみ町) 2024.10.22
谷川富士浅間神社⛩(群馬県みなかみ町) ムレスギ(叢杉)🌲
樹齢150年 冨士浅間神社中宮社殿の右手には、平成15年(2003年)7月14日に「冨士浅間神社のムレスギ゙」として町天然記念物に指定された杉があります。推定樹齢は150年とされ、地上2.5m付近から幾つもの支幹に分かれし、地元では「箒杉(ほうきすぎ)」と呼ばれている杉の大木です。 ムレスギ(叢杉)は枝が根元から多数出て叢生(そうせい)し箒を逆さにした様な形で、全国的にも数が少ない貴重な樹種です。この水上町には3本もあるのは他に例がなくめずらしい。そのうち2本はこの谷川温泉にあります。そして当神社にある杉が谷川ムレスギ1号とされています。
御神木ニスト🌲⛩として 日々精進して参ります。






五霊神社⛩(神奈川県逗子市) 2024.9.15
五霊神社⛩(神奈川県逗子市) 樹齢800年大銀杏 御神木🌲
勧請の時に植樹されたとされ、樹齢推定800年以上、樹高約25m、幹回り約7mの古木・巨木で、『かながわの名木100選』に選定されています。 また、境内には保存樹木も多く、大銀杏を含め、境内の木々が県指定天然記念物となっています。御神木の大銀杏は樹高が高いので、境内のあちこちから撮影してみましたが全てはフレームに収まりません。静かな境内にどっしりと佇む、生命感溢れる御神木で、パワーをたくさん貰えそうな気がします。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : https://www.kanagawa-jinja.or.jp/shrine/1205123-000/









深見神社⛩ (神奈川県大和市深見) 2024.7.10
深見神社⛩ (神奈川県大和市) 樹齢400年 ハルニレ(なんじゃもんじゃの木)
御神木🌲 ハルニレ(なんじゃもんじゃの木) 大和市指定史跡名勝天然記念物 ハルニレは基本的に山地に自生するため、低地で育つのは全国的にも珍しく、古くは何の木か不明であったことから、「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれていました。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : https://www.fukamijinjya.com/








座間神社⛩ (神奈川県座間市座間) 2024.7.10
座間神社⛩ (神奈川県座間市) 樹齢300年 シイの御神木🌲
樹齢300年 パワースポット「シイ」の木古くから健康成就・病気平癒・延命成就などの御利益を授けてくれるシイの木。 両手をシイの木肌にかざして心を落ち着けてみると、パワーを感じます。 近年では、大学の気功クラブの方々も多くご参拝され、木を囲み気のパワーを頂いています。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。







上三輪 熊野神社⛩ (東京都町田市三輪町) 2024.7.10
上三輪 熊野神社⛩ (東京都町田市) 樹齢300年のアカガシ 御神木🌲
三輪町は古来、上三輪と下三輪に分かれ、熊野神社は上三輪地区の鎮守です。 隣町に奈良町があるように、当地域は大和との関係を窺わせます。当神社は下三輪の椙山神社とともに、大和国城上郡三輪の里より、つまり大神神社(おおみわじんじゃ)より勧請されたと確認されています。それも元慶元年、877年に。大神神社は今も三輪山を御神体とされています。勧請当時は三輪神社と呼ばれたのでしょう。また勧請年代は菅原道真公がご活躍されておられた時代です。 いつの頃からか熊野神社に変わり、御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命をお祀りします。 大神神社の御祭神大物主命は、椙山神社に残るのみとなっています。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。








青渭神社⛩ (東京都調布市深大寺) 2024.7.10
青渭神社⛩ (東京都調布市) 樹齢700年の(縁結びの)大欅 御神木🌲
鳥居に向かって左側にあり、幹囲いは目通り凡そ5.5メートル・高さ34メートル、樹齢600年から700年の老樹であるが、現在もなお樹勢旺盛である。 ケヤキは古名を槻(ツキ)と云い、『新編武蔵風土記稿』に「社ノ傍二囲一丈五尺アマリノ槻ノ老樹アリ」、また『江戸名所図絵』にも「社前槻の老樹あり、数百余霜を経たるものなり」などと見えて文化文政期(1804~30年)から既に目立つ巨木であった。調布市内現存最古の樹木で、昭和47年4月市天然記念物に指定された。 近年では、ケヤキのウロが「ハート型に見える」、「縁結びにご利益あり」と多くの若い男女の参拝が後を絶たない。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。









東峯八幡大神⛩ (神奈川県横浜市戸塚区) 2024.7.7
東峯八幡大神⛩(神奈川県横浜市) 樹齢640年 シイの御神木🌲
「白旗の椎」 祭神 第十五代應神天皇 例祭 9月15日 沿革 當地累代の名主・渡邉三左衞門の祖先が永久2年11月15日(紀元1774、西暦1114)、當町字中打越に勧請したのが始めであって其の凡そ650年後の明和2年9月6日、現在地に遷座した。爾来東ノ峯八幡と俗稱し當地一帯を八幡山と呼ぶ。明治までは東峯山金剛寺寳藏院持、現在は神社本廰所管。本殿は安政5年4月に改築し、昭和37年には再建百年記念祭を行った。拝殿は昭和41年4月16日の改築である。社前の椎の大木は源義家が東征の折休息したとの傳承に因み「白旗の椎」と呼び横浜市指定の名木である。昭和46年4月16日
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : https://www.kanagawa-jinja.or.jp/shrine/1204079-000/

























戸部杉山神社⛩ (神奈川県横浜市西区) 2024.7.5
戸部杉山神社⛩ (神奈川県横浜市) 横浜大空襲の際 当社を守ったと伝わる御神木🌲 横浜市内最古の神社⛩
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。




嶺白山神社⛩ (東京都大田区東嶺町) 2024.7.5
嶺白山神社⛩(東京都大田区) 樹齢600年のタブノキ 🌲がパワースポット⚡ バンド『SEKAI NO OWARI』の結成にまつわる縁の神社としてファンの間では有名。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。








玉川神社⛩ (東京都世田谷区等々力) 2024.7.3
玉川神社⛩(東京都世田谷) 樹齢約250年 楠木(とっくりグス)御神木🌲
本来、クスノキは寿命が長く、幹が真っすぐ高く成長しますが、本樹は、根元と太根が著しく肥大化し、本来のクスノキとは異なる特異な樹形で、クスノキとしては、区内では他に例を見ない樹形をしています。また、幹周りは7メートルに迫り、その形が徳利のようにみえることから「とっくりグス」とも呼ばれています。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : https://tamagawa.lp-prime.com/











新田神社⛩ (東京都大田区矢口) 2024.7.2
新田神社⛩(東京都大田区) 樹齢約700年 欅 御神木🌲
当社の樹齢約700年に及ぶ欅は江戸時代の落雷で幹が半分以上裂けましたが、枯れませんでした。 そして昭和20年4月の東京大空襲では境内にも爆弾が落ち、社殿や町もほとんど全焼してしまいました。 その折に、この欅の一部も再び焼失したものの、枯れずに毎年新緑の季節になると青々とした葉を茂らせて、参拝者に憩いの一時を与えています。 また古木上部には、とても珍しい「宿り木(植物)」もついていて、早春、淡黄色の小花も咲きます。 そのため、この御神木に触れると「健康長寿・病気平癒・若返り」の御利益を授かるという古老の言い伝えがあり、現在では「東京の代表的なパワースポット」となっています。 ぜひこの御神木に触れて、その霊気を感じ取ってください。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : https://www.nittajinja.org/







溝口神社⛩ (神奈川県川崎市高津区) 2024.7.2
溝口神社⛩(神奈川県川崎市) 樹齢500年以上 長寿ケヤキ 御神木🌲
推定樹齢は500年以上と云われ、川崎市内に於いても類稀な古木であり、溝口神社の由緒ある御神木であります。 幹上部は、落雷による見受けられるものの、そこに新しく枝葉が芽吹いています。 生命力のみなぎるその御神威から、「長寿ケヤキ」と親しまれ、子孫繁栄をはじめ家族や人々の絆を繋ぐ御神徳で信仰されております。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : http://www.mizonokuchijinjya.org/















稲毛神社⛩ (神奈川県川崎市川崎区) 2024.6.26
稲毛神社⛩(神奈川県川崎市) 御神木大銀杏 御神木🌲
稲毛神社の御神木大銀杏は、樹齢一千年以上といわれ、稲毛神社の長い歴史と尊い由緒を物語っています。
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : https://takemikatsuchi.net/





大宮八幡宮⛩ (東京都杉並区大宮) 2024.6.12
大宮八幡宮⛩(東京都 杉並区) 夫婦銀杏 御神木🌲 2024.6.12
男銀杏の高さは約26m 「小さいおじさん」に出会えるかも??
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/







武蔵野八幡宮<大国様>⛩(東京都武蔵野市吉祥寺東町) 2024.6.24
武蔵野八幡宮<大国様>⛩(東京都 武蔵野市) 御神木🌲 2024.6.12
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : https://musashino-kanko.com/area/kichijouji/hachiman_shrine/


大瀬神社⛩ (静岡県沼津市西浦江梨) 2024.6.1
大瀬神社⛩(静岡県 沼津市) 樹齢1,500年以上の びやくしん樹の御神木🌲
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : http://www.osezaki.jp/oseshrine.html#anchor_osematuri








三嶋大社⛩ (静岡県三島市大宮町) 2024.5.31
三嶋大社⛩(静岡県三島市) 樹齢300年以上「三島七木」唯一の生き残りのクスノキ 御神木🌲
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。
HP : http://www.mishimataisha.or.jp/










鶴岡八幡宮⛩ (神奈川県鎌倉市雪ノ下)
HP: https://www.hachimangu.or.jp/




鎌倉 長谷寺(神奈川県鎌倉市長谷)




三百年の松 浜離宮恩賜庭園🌲(東京都中央区浜離宮庭園)
三百年の松 浜離宮恩賜庭園 (東京都中央区) 江戸の潮風そよぐ浜御殿 今から約300年前 六代将軍 家宣が、庭園を大改修したとき、その偉業をたたえて植えられたと言われている松。 太い枝が低く張り出し、いまなお堂々たる姿を誇っています。
HP : https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index028.html



來宮神社⛩ (静岡県熱海市西山町) 2023.9.26
熱海 來宮神社⛩ 樹齢 2,100年以上の御神木 大楠🌲
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。




































伊豆山神社⛩ (静岡県熱海市伊豆山)







高見のシイの木🌲 (静岡県伊東市)




八幡宮来宮神社⛩ (静岡県伊東市八幡野)
HP : https://hatimanguukinomiya.net/














葛見神社⛩ (静岡県伊東市馬場町)
葛見神社⛩ (静岡県伊東市) 樹齢 1,000年を超える御神木🌲 大クス
御神木ニスト🌲として 日々精進して参ります。

















上野東照宮⛩ (東京都台東区上野公園)
HP : https://www.uenotoshogu.com/










日光東照宮⛩ (栃木県日光市) 2023.7.6






















日光二荒山神社⛩ (栃木県日光市) 2023.7.6




















代々木八幡宮⛩ (東京都渋谷区)
HP : http://www.yoyogihachimangu.or.jp/








明治神宮⛩ (東京都渋谷区)
HP : https://www.meijijingu.or.jp/










戸越八幡神社⛩ (東京都品川区)
HP : https://togoshihachiman.jp/






















荏原神社⛩ (東京都品川区)
HP : http://ebarajinja.org/top.html




三峯神社⛩ (埼玉県秩父市)
HP : https://www.mitsuminejinja.or.jp/









三嶋大社⛩ (静岡県三島市)
HP : http://www.mishimataisha.or.jp/





来宮神社⛩ (静岡県熱海市)



箱根神社⛩ (神奈川県足柄下郡箱根町)
HP : https://hakonejinja.or.jp/













箱根元宮⛩(神奈川県足柄下郡箱根町)
HP : https://hakonejinja.or.jp/



奥氷川神社⛩ (東京都西多摩郡奥多摩町)
HP : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE


谷川富士浅間神社⛩ (群馬県利根郡みなかみ町)
HP : https://yaokami.jp/1101205/







新田神社⛩ (東京都大田区)






川戸神社⛩ (群馬県吾妻郡吾妻町)
HP : http://kamnavi.jp/it/gunma/kawado.htm





山田神社⛩ (神奈川県横浜市都筑区南山田)
HP : https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=175&cd=1202080&scd=&npg=0












伊勢山皇大神宮⛩ (神奈川県横浜市西区)










杉山神社⛩ (神奈川県横浜市都筑区)
HP : http://sugiyamajinjya.com/



